2017年10月29日
日記Twitterにて地毛が茶色の高校生に髪を黒く染めさせるのがどうこうという話が流れてた。 自分が中学・高校生のときは、世間一般に髪を染めるってことがされてなかった時代だったが、茶髪や赤毛の生徒が1人2人はいたなぁ。 もちろん不良なんてイメージはなかったが。 帰りのバスで、赤毛の娘の髪が夕日に照らされて綺麗だったなぁ、というおもひで。 顔を全く思い出せないが(笑)...
View Article2017年10月30日
日記台風が去ってから急に寒くなったなぁ。 自分は胴体部分を冷やすと咳が止まらなくなるので、胴体部分を厚着して寝てるのだが、手足の寒さが尋常じゃ無くて快眠できんかった。 さすがにもうちょっと布団をだそうか。2 qubit 系の qubit を標準基底・アダマール基底で測定するコードが一応書けたので、量子もつれを使った量子鍵配送のコードを書いてみよう。 前に Scala×spire×Akka...
View Article2017年10月31日
日記『そこまで言って委員会』視聴メモ書いた。waman.hatenablog.com何度目かの街頭でのアンケート結果を予想する企画。 正直、通行人がどう考えてるかってそんなに興味ないので結果だけサクッと出して、パネラーにもうちょっと議論時間を当てて欲しい。Go で数値計算用に使うライブラリ gonum というのがあるようだけど、ザッと見た感じ、多項式は使えなさそう。 Scalaの spire...
View Article2017年11月1日
日記Go で量子鍵配送のシミュレーションをする記事をいい加減書こうと、少々定量的にあれこれ試してるのだが、どうも前に求めた理論値が上手く再現されない。 そのときは一応 Scalaでシミュレーションしてたので間違ってないと思うのだが、Scalaのコードを見直すのが面倒なので悩み中。...
View Article2017年11月2日
日記エジプトのピラミッドに巨大空間が見つかったようで。 ミューオンで透視する日本の研究チームの功績とか。 スゴイね。 続報期待。Go での量子鍵配送のシミュレーション、修正して概ね理論値と同じ結果が出るようになった。...
View Article2017年11月3日
日記ちょっと Go でグラフを出力させたかったので gonum plot ってのを使ってみた。 コード自体は普通のグラフ描画 APIのようなのでいいのだけど、インストールして動かすのに BitBucket 上にあるプロジェクトを参照していて、それをとってくるのに Marcurial って git とは異なるバージョン管理ツールが必要だったようで、動かすのに妙に手間がかかった。 Go は go get...
View Article2017年11月4日
日記この金・土・日は今年最後の三連休らしいけど、自分も普通に連休になったので2日ほど引き籠もってるw 外寒いし、食料買い込んでたらホントに1歩も外出なくなるなぁ。 そして一日中眠い・・・ツイート (ツイート数 97)@waman10da: RT @livein_china:...
View Article2017年11月5日
日記アニメ『十二大戦』3話くらいで回想が多くて観るの挫折したけど、OP は妙に耳に残るのでアニメの CM を聴いてたら衝動買いしてしまった。 結構リピート OK ね。 あと、『宝石の国』の OP の JUNNA のシングルも購入。 マクロスデルタの歌姫ね。 こっちも耳に残る良い曲だ。 カップリング曲(?)も悪くない。Go で量子鍵配送、BB84...
View Article2017年11月6日
日記量子鍵配送の BB84 プロトコルでイヴがランダムに測定する場合のシミュレーションと理論値が合わなくて悩んでたのだが、理論値を出す時の計算に間違いを発見して解決。 さぁブログ記事書こう。なんかマイクロソフトが量子コンピューティングのためのプログラミング言語作ったとか。www.infoq.comちと興味あるなぁ。ツイート (ツイート数 34)@waman10da:...
View Article2017年11月7日
日記Go で量子鍵配送、BB84 プロトコルでイヴがランダムな基底で測定する場合のブログ記事を書いてたのだが、ちょっと日付が変わるまでに書き終わらんかった。 前回のコピペで簡単に済むかと思ったが。うーん、時間が経つのを待つ非常にストレスフルな日でイマイチ食欲が出ない、アンド寒くてちょっとお腹壊し気味なので、やることにナカナカ手が付かない・・・ あぁぁぁ。 この山場が越えたら『電話帳』買おう。...
View Article2017年11月8日
日記トランプ米大統領が中国訪問。 やっぱり中国ってスケール大きいなぁ。 大国同士って感じがする。 別に安倍総理と比べてどうという気はないけど。昨日書き始めたけど、ちょっと日付が変わるのに間に合わなかったので今日更新。wasan.hatenablog.comよく考えたら、ランダムな基底を生成するコードの方が趣旨に沿いそうだが実装を省略してもうた。 まぁいいや。量子鍵配送に関してはあと B92 と...
View Article2017年11月8日
日記トランプ米大統領が中国訪問。 やっぱり中国ってスケール大きいなぁ。 大国同士って感じがする。 別に安倍総理と比べてどうという気はないけど。昨日書き始めたけど、ちょっと日付が変わるのに間に合わなかったので今日更新。wasan.hatenablog.comよく考えたら、ランダムな基底を生成するコードの方が趣旨に沿いそうだが実装を省略してもうた。 まぁいいや。量子鍵配送に関してはあと B92 と...
View Article2017年11月9日
日記ちょっと自転車じゃ移動が大変になりそうなので原付買うか。 どこに売ってたかな。 原付買う時ってそんなに書類はいらんのかな? そもそも店どこにあったっけ。 中古もありかな。 などなど。 いろいろ分からんことだらけや。 インターネットで簡単に調べられるの便利だな。ツイート (ツイート数 27)@waman10da: “非金融用途でも導入が進むブロックチェーンサービスができる6つのこと” URL...
View Article2017年11月10日
日記池上彰『おとなの教養』読了。 宇宙・ヒッグス粒子関連の章で、ちょっとその言い回しは間違いになるのでは?みたいなのがいくつかあって、科学系の解説は大丈夫なのかちょっと疑問。 とか思っていると、別の著作で『はじめてのサイエンス』ってのがあるのね。 ちょっと粗探しに読んでみるかな(笑) そういえば、人類の起源の章でイーストサイドストーリーのことが書かれてて、久し振りにみたなぁという感じ。...
View Article2017年11月11日
日記Go で量子コンピューティング、マルチ qubit 系でユニタリ変換を作用させるコードを実装しようと思案してたけど、1 qubit のときにやったイミュータブルなオブジェクトで qubit の状態を指定するのをそのまま真似ると、ものすごくメモリを使いそう。 ということで1 qubit 系の場合とちょっと違う実装にしないといけなさそうだけど、1 qubit 系の実装も書き換えた方がいいんだろうか。...
View Article2017年11月12日
日記Twitterで萌え絵をいいねすると他人の TL に流れていくのでなるべく Pixiv でいいねをしたいのだが、Pixiv のアカウントを持っている絵師さんでもそっちに絵を上げてなくてはがゆい。 Twitterがいいねを流さなければ解決するのだが。ツイート (ツイート数 51)@waman10da: RT @ogugeo:...
View Article2017年11月13日
日記『そこまで言って委員会』視聴メモ書いた。waman.hatenablog.comが、また一般人にアンケートした結果を予想する企画。 あんまりおもろくなかったなぁ。Go 量子鍵配送、B92 プロトコルを書き始めたが、定型コード過ぎて進まんw BB84 の記事をコピペしてちょっと書き換えるだけになりそう。ツイート (ツイート数 104)@waman10da: RT @ELKHERTS:...
View Article2017年11月14日
日記ちょっと時間空いたけど、量子鍵配送 B92 プロトコル書いた。wasan.hatenablog.com盗聴コードも書いてたのだが数値が理論値と合わなくて、理論計算間違った!?と思ったらちゃちいコーディングミスだった。 ビックリ。 まぁ、このあたりまでは Scalaで一応シミュレーションしてるので大丈夫なんだろうけど。夜に建物でちょっと騒ぎが。 小一時間ほどで収まったが。...
View Article2017年11月15日
日記アニメガタリズの OP、前に Amazonで見たときはデジタル版が無かった気がしたが、今日ふと検索したら普通にあった。 ということで購入。 脳に残るヴォーカルだ。Go で量子コンピューティングのシミュレーションを書いてるのだが、どうも Go でのポリモーフィズムの書き方が分からん。 どうもまだ...
View Article2017年11月16日
日記電話帳こと『Gravitation』Kindle版買った。 これは重い。 ダウンロードなかなか終わらんぞ。 しかも紙が通常に比べて横に長いので表示が小さくなる。 あと、何気に Kindleって本によってできる操作が違うのがうざいのだが。Gravitation作者: Charles W. Misner,Kip S. Thorne,John Archibald Wheeler出版社/メーカー:...
View Article