2016年12月3日
日記アニラジアワードの第3回が開催されてるようなので初投票しようとしたら、男性声優部門ってのがあって、1つも知ってる番組なかったので投票を断念した。Scalaの BigInt に定義されているメソッドをざっと試してるんだけど、基本的には Javaの BigInteger に定義されてるメソッドなのね(今更)。 BigInteger にこんなメソッドあったんやーとかなってる。ツイート (ツイート数...
View Article2016年12月4日
日記『いま世界の哲学者が考えていること』読了。 20世紀末から現在までの思考というか学会の潮流が掻い摘まんで書かれてて読み易くおもしろかった。 哲学って1人の主張に深入りしすぎると漫然とした気分になっていくので、この本のように結構端的に各人の主張をまとめてくれてると非常に有り難い。...
View Article2016年12月5日
日記意外と早く『ストライク・ザ・ブラッド』の続編が出るようで。 そういや『るろうに剣心』の続編もジャンプ S.Q. でやるとか。 正直、完結した話の復活って、実写化より萎えるんだが。 とか言いつつ、そのうち読むかも知れないけど。 まぁ、とりあえず今はいろいろ積ん読状態のラノベがあるので放置しよう。アニメの実写映画化って評判悪いけど、「なぜいつも失敗してるのに実写化するのか?」みたいな声には疑問。...
View Article2016年12月6日
日記なんか、今更ビット演算をあれこれイジってる。 まぁ、ほとんど確認みたいなもんだけど、恒等式を証明するの面倒だから ScalaCheck のプロパティチェックでテスト値自動生成して試してたら、たまに、さっきテスト通ってたのに?みたいなことがある。 テスト値生成ってどうやってるんだっけ? 完全ランダムとかではなく、境界値になりそうな値を生成してくれてると期待してるんだが。ツイート (ツイート数...
View Article2016年12月7日
日記安倍首相がハワイ真珠湾へ行くそうだけど、現首相が行くの初めて(65年前に実は行ってたらしい)というのは意外ね。 まぁ、毎年行くというのもあれだけど、5~10年に1回くらい行っといていいんじゃない? それよりも、官房長官が「謝罪ではない」と言ってたけど、別に敗戦国側が謝罪するのはそんなに問題なさそうなのになんでなんでしょう。 賠償金請求されたりするんかな?ツイート (ツイート数...
View Article2016年12月8日
日記Javaのビット演算のうち、論理演算についての記事書いた:waman.hatenablog.com基本的な記事の方が長い目で見ればアクセスあるようなので、こういう記事を増やしていこうか。 でも、続かないんだよなぁ。 まぁ、ビットシフトは当初の目的なので続きは書くけど。 そう言えば、NOR とか NAND とかには触れてなかったので、こういうのも自分の中で整理しときたい気はする。...
View Article2016年12月8日
日記『ジョジョの奇妙な冒険』第4部の Web ラジオで、アニメで最初に川尻早人が起きたときは既に2度目のループだという話になってたけど、もしそうだとすると、岸部露伴が殺されたことが早人の中に書かれてたことに辻褄があっても、岸部露伴をぶっ飛ばして時間が戻ったことがおかしくなっちゃうんだよね。...
View Article2016年12月10日
日記Web ラジオ等で、親とか友達が誕生日だとかいう話をされても、「だからどうした」という感想しか出てこない。 その友達ってのが業界内の人間だとか、面白エピソードがあるとかなら全然言ってもらっていいんだけど、実名も出せないような人間の普通の誕生日を祝われてもなぁ。 あと、ごく稀に親が出しゃばってメール送りまくってくるってのがあるみたいだけど、スタッフさん、お願いだから全部ハジいてくれ。...
View Article2016年12月11日
日記Java系しかやったことなくて C/C++とかやったことないと、unsigned int などに触れたことがないので、符号なし右シフトがなぜ符号なしなのかあやふやなままそういうもんだと思ってしまっていたなぁ。 最近の Javaでは Integer クラスなどの静的メソッドに unsigned な処理をしてくれるものが追加されてるので、Javaで unsigned...
View Article2016年12月12日
日記Javaで byte や short にビット演算行うと、まず int に変換してから int のビット演算を行うのね。 Javaの CRCのコードを Scalaで書いてるときによく分からんフィルタをところどころで書けてたのはそれのせいだったようで。 全然コード読めてねぇw しっかし、short はともかく byte はバイトストリーム読むときにチェックサムとか計算する時に byte...
View Article2016年12月13日
日記某アニメ配信サービスで夏目友人帳の2~4期が配信開始される。 今期が終わった後だけど。 そういや、5期に沢城さんの演じるキャラが出てきてて、別に転校したとか死んだとかじゃないのかと安心(?)。韓国人が日本の地蔵とかを破壊しまくってて逮捕された事件、マスコミが全く報じないとかネット上で言われてるけど、そういうの言われた次の日とか数日後に普通に報道されてるの何回繰り返してるんだろうか。...
View Article2016年12月14日
日記うーむ、頭痛が… なんもやる気せん。『バンドリ』の 3rd シングルのデジタル版が発売になってた。 今作はちょっと曲調が違ってていいね。 ついでにラミーラビリンスとかいう某ユニットのシングルも購入。 愛美はんいいっすね。 もっと売れてほしい。 でも曲はデジタル版しか買わんが。大橋彩香はん、歌上手いらしいけど、曲がデジタル版で出ないので全然聴いたことない。 MV 制作の元取るためとかで...
View Article2016年12月15日
日記大橋彩香さんのソロニコ生が始まったようで、巽悠衣子さんのニコ生もやってるし、そろそろ『あどりぶ』も終わりそうな感じだな。 最近マンネリ気味な気がするし、あどりぶなコーナーもいまいちないし、まぁ潮時なんじゃないでしょうか。 とか言いつつ、最近あんまり聞いてないのだが。『ジョジョの奇妙な冒険』第4部、あと2回で終わりらしいけど、そんだけもバトル続くっけ?...
View Article2016年12月16日
日記byte に関するビット演算の記事書いた:waman.hatenablog.com byte を扱うときに 0xFF でフィルタする理由とかも書いた。 ちょっと前に CRC巡回助長検査のコード書いてたときに、あまり意味分からずに 0xFF でフィルタしてたけど、なぜなのか理解した。 ということで、ちょっとコードをまた見直そう。ツイート (ツイート数 51)@waman10da: RT...
View Article2016年12月17日
日記だんだんファミマに侵食されてた近所のサークル K が、ついにというかやっとというか、来月にファミマになるようで。 活動範囲内にまだ数店舗サークル K あるけど、それらも遠くなく変わるのかなぁ(しみじみ)。Amazonでポイント還元率の高いラノベがあったので数冊買ったはいいが、果たして読むのだろうか。 本読むのが恐ろしく遅い人間なので、ラノベといえども結構時間とられるんだよなぁ。...
View Article2016年12月18日
日記『Quantum Computing: A Gentle Introduction (Scientific and Engineering Computation) (English Edition)』の演習問題がいい問題らしいので、飛ばさず解こうかな。...
View Article2016年12月19日
日記『東京喰種:re』9巻デジタル版購入。 前の終わりが隻眼の王誕生だったので今巻でどう展開していくのかと思ったら、全く別のバトルから始まって、どこの続きだろうかと前巻見たら、前巻の前半まで遡らないと該当箇所がなくてゲンナリ。 コミックで数話まとめて読んでも展開があちこち行き過ぎてワケが分からんのに、週刊で読んでたらどんだけイミフな話なんだろうなぁ。...
View Article2016年12月20日
日記『Quantum Computing: A Gentle Introduction』の演習問題を解いていってる。 wasan.hatenablog.comはてな記法で TeXの独自コマンドとか独自環境って書けないんかな。 よくある状態を繰り返し書くのが少々面倒になってきた。 まぁ、単純な計算問題は最初の方だけっぽいので我慢して書くか。Quantum Computing: A Gentle...
View Article2016年12月21日
日記『海皇紀』のデジタル版がアマゾンから消えとる。 というか、プラチナコミックスとかってので再販(?)されてるね。 出版社変わったんかと思ったら、普通に講談社でした。 いやまぁ、別に買おうと思ったわけでもないんだが。『Quantum Computing: A Gentle...
View Article2016年12月22日
日記二重数って、の起源は正の微小量だろうけど、二重数の代数計算では数値としては扱わないんだろうね。 ただ、ちょっと Scalaで実装してたときに floor とか round とかのメソッドをオーバーライドしないといけなくなったので思ったんだけど、こういう場合は起源の正の微小量として扱って、とかに floor 呼び出したら1にしたりする方が自然なのかな? まぁ、いつ floor...
View Article