Quantcast
Channel: 倭マンのつぶや記
Browsing all 814 articles
Browse latest View live

2018年4月8日

日記『ゴールデンカムイ』のアニメが始まるとのことで、なんとなく原作のマンガを買って読んでみた。 アニメはアニメとして楽しめそうなので放送されたら観ようかな・・・と思ったら放送が読売テレビのアニメまとめ放送枠だったので、d アニメストアか Hulu あたりで配信されるまでアニメはお預けか。なんかタブレットへの充電が全然進まんなぁと思ったら、USB コードがつぶれかけてたようで。...

View Article


2018年4月9日

日記ボイジャーには地球外の知的生命体に対するメッセージとして、いろいろな国の言語での挨拶が収録されているそうだけど(ゴールデンレコード)、知らない言語を解読する側からしてみたら、こういうメッセージって解読が極めて困難なのでは? というのは気付いてみれば当たり前のことだと思うけど、これはいろいろな国から援助を得るためのパフォーマンスだという説があって納得(Yahoo!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年4月10日

日記『蒼天の拳』って続編やってるのね。 今度はインドネシアですか。 アニメで始まったのは昔のヤツね(当然か)。 アニメは入りは良かったけど、本編は CG っぽくて微妙。 というか、ちょっとマッチョすぎやしませんか? 原作読み直そうかな。蒼天の拳 リジェネシス (ゼノンコミックス)作者:辻秀輝,原哲夫,武論尊,八津弘幸出版社/メーカー:徳間書店発売日:...

View Article

2018年4月11日

日記相変わらず Windows Updateさんは勝手に PC を再起動するよなぁ。 Androidみたいに通知をしようとか思わんのかねぇ。 しかも再起動してログイン画面になるところが、パスワード入力欄が表示されずなんともしようのない状態で止まってるし。...

View Article

2018年4月12日

日記『多田くんは恋をしない』コレ系のアニメは基本的に観ないのだけど、2話のカットに表示されてた委員長さんがグッときたので視聴してみた。 なかなか萌えたのでもうちょっと視聴してみよう。 ところで1話ってどんな話だったっけな・・・『実験品家族』Twitterの TL で流れてきてたので1話を観てみたのだが、内容はともかくとして声優のトークコーナーとか要らないでしょ・・・ツイート (ツイート数...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年4月13日

日記前々からやろうと思ってて数ヶ月経ってしまったけど、仮面ライダービルドの話数を表す数式をまとめた記事を書き始めた。 数式自体もいろいろ分からない記号とかあって書くのが大変だけど、一番ツライのが過去話を視聴できる TTFC (東映特撮ファンクラブ)の Androidアプリがクソ過ぎるところ。...

View Article

2018年4月14日

日記『すんどめ!!ミルキーウェイ』Kindleでおすすめに出てたのでなんとなく買ったが、ヤングジャンプコミック(グランドジャンプ掲載のもよう)の割りには成人指定されてもよさそうな内容では・・・? 一応は本番行為まではいってないけど、イっちゃってるんだが。...

View Article

2018年4月15日

日記『ゴールデンカムイ』最新刊まで読了。 なんかここ1~2巻でいきなり網走刑務所に乗り込んで最終決戦っぽくなってるなぁ。 まぁ、まだ囚人は半分くらいしか出てきてないので話はまだまだ続くんだろうけど。アニメは、関西では読売テレビのアニメまとめ放送枠で放送されてるので録画が面倒で観ていないのだけど、アシリパさんは白石晴香さんか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年4月16日

日記仮面ライダービルドの話数を導く数式、どうも第8話の数式の元ネタが分からん。 8と言えば例外リー群の に関連するようなものかと思ったのだが、関係があるようなないような。 が双線形とか言ってるのはメビウス変換とか共形変換とか関係してる? うーむ。 もうちょっと調べよう。物理学におけるリー代数―アイソスピンから統一理論へ (物理学叢書...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年4月17日

日記アニメ『蒼天の拳 リジェネシス』が始まって、コミックのリジェネシス1巻を買って読んでみたが、元の『蒼天の拳』を読み返したくなったので Kindleで買い直し。 最初の方は北斗三家拳は出てこないのであんまり面白くはないが・・・。 アニメのリジェネシスはどのあたりの巻の話なんだろうな。 前期のアニメ観てないので分からん。蒼天の拳 リジェネシス...

View Article

2018年4月18日

日記なんか、最近漫画村といっしょに Anitube も話題に上がってるねぇ。 あれってそんなに有名なサイトだったんや(笑) たしかにかなり昔のアニメとかもアップされてるっぽかったけど。もう一つの名前が挙げられてた MioMio ってのは何のサイトなんだっけ?ツイート (ツイート数 14)@waman10da: RT @ksonwp: 車椅子で車の運転して移動した先、こうなってるとしんどい。...

View Article

2018年4月19日

日記Hulu 『古代の宇宙人』プマプンク遺跡観てて、標高の高い場所なので石材を丸太で転がして運ぶのはあり得ないと言ってるのに、宇宙人が超技術で石材を運んだとか言ってるのがなんだか面白かった。この番組に限らないけど、こういう海外のドキュメンタリー(?)のナレーションって、日本語訳が一文としては普通の日本語なんだけど、文章の連なりがなんだか不自然なんだよなぁ。 たぶん may...

View Article

2018年4月20日

日記とりあえず、仮面ライダービルドの12話までの話数の数式を解読してみた:waman.hatenablog.com 12話までなのは Blu-ray Collection 1 に含まれてる話数から。 第8話の数式は結局分からなかったので飛ばした。 24話までの数式は既に書き下しているのだけど、結構数式じゃない感じのが増えておる(笑)...

View Article


2018年4月21日

日記アニメ『刀使ノ巫女(とじのみこ)』、2クール目に入ってちょっとトーンダウンした感じ。 1人乃至2人の刀使に焦点を当てた話になるのは構成としては分かるけど、1クール目の追われてる緊迫感がなくなってますな。ところで、最近 ED の後に話を進めるアニメが少なくなってきていい傾向だなぁと思ってたんだけど、今クールはちょくちょくそういうのがあって何だかなぁという感じ。...

View Article

2018年4月22日

日記『そこまで言って委員会』朝鮮半島南北会談にかこつけて南北問題を扱ってたけど、大阪の南北会談に関連して松井大阪府知事と大阪市立大学大学院の教授である朴一氏が同席しててなかなか面白かった。 ついでに(?)同志社大学の教授の村田氏もいたし。...

View Article


2018年4月23日

日記Hulu で『古代の宇宙人』のシーズン9のいくつかのエピソードが25日までで配信終了というのを今日知ったので、興味ありそうなものだけでもザッと観よう。 一応毎日のようにアクセスはしてるので、配信終了を通知したのは本日じゃないかと思うんだけど、もうちょっと余裕もって視聴したかったので早い次期での通知をして欲しかった。...

View Article

2018年4月24日

日記最近、コンビニの安いワインをよく呑んでるのだが、なんとなく赤と白の違いが分かるようになってきた気が(笑) まぁでも、瓶詰めのものは捨てるのが面倒なのでペットボトル入りのばかり買ってるから、種類も限られて赤白の違いが一般的なのか不明ではある。『ゴールデンカムイ』や『蒼天の拳』とかもポツポツ買ってるせいか、今月やたらと金が飛んで行く。 節約のためにワイン抑えようか。...

View Article


2018年4月25日

日記Hulu『古代の宇宙人』、本日配信終了の回を頑張って観てるのだが、ラマヌジャンやチューリング、ノイマン、果てはジョブスまで宇宙人の影響で能力を発揮してるとか言い出してて、既に亡くなった人らとはいえ失礼ではなかろうかとちょっと辟易。そう言えば、このシリーズだったかどうか忘れたけど、オウム真理教の麻原がどうこういう番組で、日本で放送したら社会的な炎上を起こしそうな扱い方してた番組があったなぁ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年4月26日

日記アニメの『蒼天の拳リジェネシス』の展開が気になってコミック版を電子書籍で買って、アニメでやってるところまで読んだのだけど、なんだか微妙に話が違ってたり、過去の話が消されてたりしてなんだかなぁという感じ。 親の世代(前の伝承者の世代)の話が完全になくなっとる。...

View Article

2018年4月27日

日記なんか、Twitterの TL にポツポツと紙本のメリットを述べて電子書籍をディスってるようなツイートが流れてきてたのだが、まぁどっちにもメリット・デメリットがあるのが普通で、どっちかが絶対的にいいなんて結論にはならんよな。 というか、自分は電子書籍で買うことが多いけど、特定の分野の本は紙で買うし、電子書籍を多く買う人の方が紙本も買ってることが多いなんて統計もあった気がする。...

View Article
Browsing all 814 articles
Browse latest View live