2016年3月18日
日記物理の単位系での日、月、年の定義、いくつかあって面倒だなぁ。 一個一個見てる分には分からなくはないのだけど、全体像というか使い分けがちょっとスッキリ理解できてるとは言いがたい。 何が観測できて、何が定義で、その他がどう導かれるのかってのを自分の手でやった覚えがないなぁ。 そう言えば閏年、閏秒についてもそうだ。 ということでちょっと自分で導く記事を書きたいところだけど、図を描くのが非常に面倒そう。...
View Article2016年3月19日
日記ウルジャン2016年4月号購入。 ジョジョリオン、薄々そんな兆候はあったけど、吉良吉影がいいやつになってるじゃぁないか。 作者さん、よほどこのキャラ(もしくはスタンド能力)を気に入ったんだね。 4部の吉良吉影を主人公にした短編も出してるし。さて、次号からウルトラジャンプのデジタル版も紙版と同じ発売日で変えるようになるもよう。 月マガみたいに掲載されてないマンガが多量にあるとかでないことを祈る。...
View Article2016年3月20日
日記1日や1年に恒星時というのがあるようで、ちょっとどんなもんか見てみようと wikipediaを読んでたのだが、しばしば英語のページしかない用語とかがあって「こうなったら英語の勉強じゃ」と思って英語のページで読んでたら、脳みそがランダム励起状態になってしまっとる。 まぁ、筋トレして体がダルいときのようなある種のスガシカオ、じゃないすがすがしさがあったりもするんだけど。...
View Article2016年3月21日
日記『超対称性理論とは何か?』の付録に昔懐かし角運動量演算子の交換関係を導く例題があったので、久し振りにやってみた。wasan.hatenablog.comそう言えば、昔買ったジョージアイの『物理学におけるリー代数』ってのが積ん読状態なんだった。 読まないとなぁ・・・ というか、spire とか使ってリー群、リー環のライブラリでも作りたいところ。 やるとしてもいつになることやら。NHK世界のニュース...
View Article2016年3月22日
日記昨日に続き、角運動量演算子の交換関係を完全反対称テンソルとかを使って導くのをやった。wasan.hatenablog.com完全反対称テンソルのイプシロンって、 のどっちを使うのが普通なんだっけ?これのついでに、積ん読になってたジョージアイの『物理学におけるリー代数』をパラパラ読んでたが、第2版って最初に有限群についての章が追加されたんだったと思うけど、なんと凡庸な内容なんだろうか。...
View Article2016年3月23日
日記今週は比較的早く書いた。waman.hatenablog.comそう言えば、この回にはあんまり関係ないけど、竹田氏は原発については少しでもリスクがあるなら稼働すべきでない、という立場だけど、サミットなどがテロの標的になることについては「日本は狙われない」と結構楽観的な立場。 んー、どういう風に整合性がとれてるんだろうか。...
View Article2016年3月24日
日記前は Androidの Chromeで MathJax の数式が上手く表示されなかったんだけど、最近はどうも直ってるっぽい。 ただ、これは独立した行の数式に関してで、文章中に埋め込まれた数式はやっぱりちょっと表示が微妙。 まぁ、表示が改善されていってるんで今後に期待。Googleが開発している Javaで Jsonを扱うライブラリ Gson。 今までは JsonElement...
View Article2016年3月25日
日記タブレットで自分のブログ見たら、しばしばパナソニックの水素水の広告出てくる。 この広告ブロックしたいんだが、タブレットからだといまいちどうしたらいいのか分からないんで放置気味。 PC の方で見たときに出てきたらさっさと止めよう。 というか、大手のメーカーでも水素水とかマイナスイオンとか普通に言ってるのが謎だ。 さすがに作ってる人間は何の効果もないって分かって作ってるよなぁ。...
View Article2016年3月26日
日記どうもプロジェクトの scalaのバージョンがズレてたので合わせるために spire のバージョン上げたら、型パラメータを使って Int を Rational や Real に変換するコードが StackOverflow 起こしてテストを通らなくなった。 spire 0.9.1 では動いてたけど 0.10.1 からエラーが。...
View Article2016年3月27日
日記Gson で Scalaのコレクションを使えるようにしようとあれこれ試してたんだが、どうも動かん。 もう、普通に配列か Javaのコレクションを使おう。 Scalaとの相性が悪いのか、そもそも実装が悪いのか分からんのだが、Javaで試しに実装してみようと思ったが書いてる途中で面倒すぎてやめた。 Javaが書けない体になってしまった。もうすぐ4月なのでアニメも web...
View Article2016年3月28日
日記車を運転していて、JK が道路を渡ろうとしてたので停車したら後ろから来た車が追い越そうとしてその JK を跳ねた、とかいう話がネットでちらっと話題に。 道交法で、道路を横断しようとしている人がいたら停車しなければいけないとかって確かに教習所で習った気もするねぇ。...
View Article2016年3月29日
日記先日書いた、Scalaで Gson を使う記事の追加記事書いた。 今回は Scalaのコレクションを使えるようにした。waman.hatenablog.com UserGuide にはあんまり使い方書いてなかったのでソースコード読むしかないかと思ったけど、まぁ、APIドキュメントである程度は予想できる使い方なのでよかった。...
View Article2016年3月30日
日記最近、読もうと思って残してる英文記事が溜まりすぎて、ブラウザのタブが何十個単位で開いてる。 どうしたもんかと思ってたんだけど、Pocket にある音声読み上げ機能を使うと結構サクサク目を通していけることを発見!...
View Article2016年3月31日
日記今クールのアニメ大体終わった。 『灰と幻想のグリムガル』スロースターターな感じで、最初の方で見るの挫折しかけたけど後半は結構面白かったな。 そのうち原作読んでみようか。 アニメは原作の何巻くらいまでいったのかな? 3~4巻くらい? 『デュラララ』は主人公が何故か自殺しようとしてて何じゃそりゃという最後だった印象。 『うたわれるもの 偽りの仮面』は続編があるの? 二人の白皇ってゲームだよね。...
View Article2016年4月1日
日記新クールのアニメがそろそろ始まりそうだけど、新アニメの Web ラジオは一足早く始まってる。 まだあんまり聴いてないけど、ジョジョの『オラオラジオ』面白そう。 空条承太郎の声を演じてる小野大輔氏がパーソナリティーやってるようだけど、かなりのジョジョ愛の持ち主らしい。 今までの DJCD ほしいな。 今まで男性声優はあんまり興味なかったんだが、小野大輔氏すんげーイケメンだなぁ。...
View Article2016年4月2日
日記最近の土曜日の眠さはヤバイ。 何時間寝ても眠気が止まらん。遂に関西でも JOJOがスタート。 そういや、なぜ念写されたのがあいつだったんだろうな。 来週からはアルスラーン戦記が再放送されるようだけど、毎週2話分1時間やるよう。 2期に向けてなんだろうけど、週末がヒマになりそうだ。ジョジョリオン 12 (ジャンプコミックス)作者:荒木飛呂彦出版社/メーカー:集英社発売日:...
View Article2016年4月3日
日記ふと、行列の積の行列式はそれぞれの行列の行列式の積に等しいことを証明しようかと思ったんだけど、そこそこ面倒そうだなぁ。 数学的帰納法でやろうとすると余因子行列とか置換群とかをそれなりにやらないといけないのね。 東京大学出版会の線型代数のテキストでは多重線型性を交代性を使ってさらっと導出してる。...
View Article2016年4月4日
日記そう言えば、いつの間にやらこのつぶや記も1年続いた。 意外と書き忘れずに毎日更新ダゼ。 まぁ、そのうちふっとやめるかも知れないけど。なんか、PC にインストールしようとしたアプリケーションが起動せずに「xxx.dll」が足りませんとか出て、「こういうメッセージが出たらこちらからツールをインストールして下さい」とか書いてたからリンク先に行ったら Windows 10...
View Article2016年4月5日
日記新クールのアニメが始まり出した。 『うしおととら』は原作の話を完全に忘却してしまった楽しんで観られるなぁ。 『マクロスΔ(デルタ)』、最初がベタと言えばベタな展開だけど、曲とメカバトルで心踊ってしまうのぅ。 主人公が操縦することにならないといけないヴァルキリー、「いつでも動かせるようにセキュリティ外しとけ」っていいのかそれでw 作中の曲は菅野よう子氏ではないようね。...
View Article2016年4月6日
日記最近、倭算数理研究所の記事が滞ってるので、大学の理系学部ならどこでもやりそうな線型代数や解析学の Quick Start 的な記事でも書こうかと思案中。 こういうの書いとくと、毎年いくらかのアクセスが稼げそうだしなぁという思惑も。 問題はグラフや図をどう書くかというところ。 GnuPlotとか使うのあれだし、R も今から覚えるのも時間かかりそう。 JavaFXでグラフとして出力できたっけなぁ。...
View Article